日本大学三島中学校
- 21世紀型の学び
これからの社会の担い手となるための学び
私たちは激動の時代を生きています。
			現在の学校は、社会や時代が必要としている力を育むことが求められます。
			ICT教育は「21世紀型教育」の推進と大きく関わり、タブレット学習を活用して思考力・判断力・表現力を短い時間で磨きます。
			また本校では、これからの社会が求める課題発見力・課題解決力・伝える力・協働力・コミュニケーション力を身につけ、次代の担い手として必要となる学びの土台をつくります。
- 	
					「21世紀型の学び」により育まれる力- 
							課題発見力「なぜ?」という疑問と向き合い、課題を発見する 
- 
							課題解決力調査・分析から課題解決までチームで取り組む 
- 
							伝える力発信の方法を学び、豊かな表現力を身につける 
- 
							コミュニケーション力ICT活用により3つの要素(思考・整理・表現)を高め、コミュニケーション力を身につける 
 
- 
							
 
ICTを活用した学び
これからの社会に必要とされるのは、自ら考え、周囲とのコミュニケーションを取りながら課題解決する力です。本校ではタブレット端末を使ったオンラインの協働学習など、最新の情報通信技術(ICT)を活用して「行動力」を身につける取り組みに挑戦しています。
 
			- 
					  「ICT活用力」を高めるICT活用によって、思考力や課題解決力は加速的に高まります。 
- 
					  「思考力」を育む「なぜ?」という疑問と向き合うことや「気づき」を大切にすることで、思考力を養います。 
- 
					  「課題解決力」を育む学びを通して身につけた力が解決策を導き出します。 
- 
					  「行動力」を育む思考力と課題解決力を育むことによって、どのような状況であっても前に進む行動力が身につきます。 
21世紀型の学びの6年間
- 基礎期(中学1年生・2年生)
- 
						テーマ習慣化 ねらい- 
									学びの土台をつくる 
 学びの機会- 教科学習
- 学校行事(臨海学校・フィールドワーク・林間学校・文化祭・体育祭)
- 総合的な学習の時間(伝える力を育む)
- 道徳
 
- 
									
- 発展期(中学3年生・高校1年生※) ※アカデミックコース
- 
						テーマ探究的な学びの実践 ねらい- 
									これからの社会が必要とする力を身につける 
 学びの機会- 教科学習
- 学校行事(修学旅行・体育祭・自校史教育・文化祭)
- 総合的な学習の時間(伝える力を育む)
- 総合的な探究の時間(キャリアと自己探究)
- 道徳
 
- 
									
- 実現期(高校2年生・3年生)
- 
						テーマキャリアデザインする ねらい- 
									自己のあり方生き方を考え、進路実現を目指す 
 学びの機会- 教科学習
- 学校行事(修学旅行・文化祭)
- 総合的な探究の時間(キャリアと自己探究)
 
-