現役大学合格者インタビュー
-
大庭 桜 さん
総合進学コース- 出 身
- 三島市立山田中学校
- 進学先
- 日本大学
法学部 政治経済学科
青木 愛林 さん
総合進学コース- 出 身
- 三島市立錦田中学校
- 進学先
- 日本大学
法学部 経営法学科
加藤 那菜 さん
総合進学コース- 出 身
- 富士市立富士中学校
- 進学先
- 日本大学
文理学部 社会学科
横井 悠花 さん
総合進学コース- 出 身
- 沼津市立長井﨑中学校
- 進学先
- 日本大学
文理学部 教育学科
勝又 瞭太 さん
総合進学コース- 出 身
- 三島市立南中学校
- 進学先
- 日本大学
文理学部 地理学科
奥野 朝陽 さん
総合進学コース- 出 身
- 裾野市立深良中学校
- 進学先
- 日本大学
芸術学部 演劇学科
舞踊コース 洋舞専攻
成田 拓真 さん
総合進学コース- 出 身
- 三島市立南中学校
- 進学先
- 日本大学
理工学部 まちづくり工学科
小林 心 さん
総合進学コース- 出 身
- 裾野市立深良中学校
- 進学先
- 日本大学
理工学部 まちづくり工学科
内田 裕之 さん
総合進学コース- 出 身
- 伊東市立宇佐美中学校
- 進学先
- 日本大学
理工学部 応用情報工学科
熊王 真希 さん
総合進学コース- 出 身
- 富士市立富士南中学校
- 進学先
- 日本大学
生物資源科学部
食品ビジネス学科
神田 光有郎 さん
総合進学コース- 出 身
- 伊豆の国市立韮山中学校
- 進学先
- 日本大学
薬学部 薬学科
森 光葵 さん
アカデミックコース- 出 身
- 日本大学三島中学校
- 進学先
- 静岡県立大学
国際関係学部 国際関係学科
佐々木 雛乃 さん
アカデミックコース- 出 身
- 日本大学三島中学校
- 進学先
- 静岡大学
グローバル共創科学部
グローバル共創学科
畑岸 孝伸 さん
総合進学コース- 出 身
- 沼津市立原中学校
- 進学先
- 福井県立大学
海洋生物資源学部
先端増養殖科学科
小野 紗弥子 さん
アカデミックコース- 出 身
- 清水町立清水中学校
- 進学先
- 山形大学
農学部 食料生命環境学科
北川 光織 さん
グローバル留学コース- 出 身
- 日本大学三島中学校
- 進学先
- 東京理科大学
経営学部
国際デザイン経営学科
竹田 皓晴 さん
アスリートコース- 出 身
- 千葉市立幕張中学校
- 進学先
- 法政大学
経済学部 経済学科
髙木 千瑳 さん
アカデミックコース- 出 身
- 富士市立富士南中学校
- 進学先
- 立教大学
社会学部 社会学科
関口 楓花 さん
総合進学コース- 出 身
- 長泉町立長泉中学校
- 進学先
- 玉川大学
教育学部 教育学科
島田 渚生 さん
総合進学コース- 出 身
- 熱海市立多賀中学校
- 進学先
- 立命館大学
文学部 人文学科
河内 海翔 さん
総合進学コース- 出 身
- 茅ヶ崎市立松浪中学校
- 進学先
- 順天堂大学
医療科学部 臨床検査学科
大庭 桜 さん 総合進学コース
- 出 身
- 三島市立山田中学校
- 進学先
- 日本大学 法学部 政治経済学科
- 志望校をどのように決定しましたか?
- 高校1年生の頃、先生から「努力次第で進学先の選択肢は広がる」という言葉を聞き、将来就きたい職業が決まっていない私は、2年後の自分の選択肢を増やすために勉強しようと決めました。
さまざまな学部のオープンキャンパスに参加し、それぞれの学部の雰囲気や立地について理解を深め、3年次9月の基礎学力到達度テストの結果も踏まえて最終的に志望校を決定しました。
それに加え、担任の先生が面談の機会を多く設けてくださったおかげで、安心して進路を決定することができました。
- 志望校合格までの道のりで工夫したことは何ですか?
- 定期テストの結果が良くなかったり、思うように授業に集中できなかったりすると落ち込むこともありました。
しかし、どこが良くなかったのかを振り返り、授業の受け方を見直し自分と向き合うことで次に生かすことができました。
また、他の人の勉強法を参考にすると学びになることが多く、自分が楽しく勉強できる方法を見つけることができました。
まず、素直に何事も取り組むことが大切だと感じました。
青木 愛林 さん
総合進学コース- 出 身
- 三島市立錦田中学校
- 進学先
- 日本大学 法学部 経営法学科
- 受験勉強の計画を立てる際、どのような工夫をしましたか?
- 私は3年次になって、日本大学法学部に法律をベースに外資や国際取引について詳しく学べる、国際法務コースがあることを知り、受験を決意しました。
合格に向けて勉強量を増やそうと、最初はやや無理のある計画を立ててしまい、思うように進まず焦りを感じました。
そのため、その都度計画を見直し、勉強の優先順位を整理しながら取り組みました。
もちろん志望学部に合格することが最終目標でしたが、まずは強い意志を持って、目の前にあるテストで自分の最大限の力を発揮しようと努めました。
家族と友人たちの支えもあって乗り越えることができました。
- これから受験を迎える後輩にメッセージをお願いします。
- 決して無理な計画を立てず、たとえ計画通りに行かなくても、軌道修正しながら勉強を習慣化していくことがポイントです。
小さな成功体験をたくさん積めば自信がつき、結果として志望校合格につながると思います。
また、私は先生から、志望校決定のためにいろいろな大学や学部を「自分の目で直接見ること」の大切さを教えていただきました。
皆さんも志望校合格、夢の実現に向けて頑張ってください。
加藤 那菜 さん 総合進学コース
- 出 身
- 富士市立富士中学校
- 進学先
- 日本大学 文理学部 社会学科
- 苦手科目を克服するために、どんな勉強をしましたか?
- 私は英語が苦手だったため、英語の点数を伸ばすのに苦労しました。
苦手意識が強く勉強を避けがちでしたが、まずは基礎の英単語を覚えることと、英語のリスニングに慣れることから始めました。
英単語学習アプリを使い、毎日クイズ形式で楽しく単語を覚えたり、単語帳の長文をアプリで聞きながら一緒に音読したりしました。
毎日決まった時間に英語に触れる習慣を続けた結果、英語に対しての苦手意識がなくなり、勉強時間も増え、点数を伸ばすことができました。
- 先生からのアドバイスは勉強のモチベーションにどのような影響を与えましたか?
- 夏休み前の三者面談で、担任の先生から「このままだと正直難しい。
でも、夏が勝負だから。
この夏休みにやるかやらないかで差がつく。
頑張ったら頑張った分だけ結果が出るから頑張れ!」と言われました。
その言葉で相当頑張らなければならないことに気付き、同時にまだ間に合うという希望を持つことができました。
「この夏、本気で頑張ろう!」と決心して勉強に励むことができたので、この言葉をかけてくださった担任の先生にはとても感謝しています。
横井 悠花 さん 総合進学コース
- 出 身
- 沼津市立長井﨑中学校
- 進学先
- 日本大学 文理学部 教育学科
- どのように進学先を決めましたか?
- 私は将来の夢がまだ決まっていません。
どの学部に行けばいいのか分からず悩んでいたときに、家族や先生から「文理学部が合っていると思うよ」というアドバイスをいただき、視野に入れてみることにしました。
バレーボール部での経験も生かせるかもしれないと考え、日本大学文理学部教育学科への進学を決めました。
- 部活動と受験勉強を両立するためにどのような工夫をしましたか?
- 2年生のときに成績が急激に落ちてしまい、3年次4月の基礎学力到達度テストの結果も思わしくなくギリギリの点数でした。
厳しい状況の中での受験勉強は辛く感じることもありましたが、「部活動と受験勉強の両立を完璧にしようとし過ぎない」ことを心がけました。
専念する時はしっかりと取り組み、夜は早く寝て十分な睡眠時間を確保しました。
テスト期間中は勉強に集中することを優先し、無理をし過ぎず効率よく取り組むよう意識しました。
勝又 瞭太 さん 総合進学コース
- 出 身
- 三島市立南中学校
- 進学先
- 日本大学 文理学部 地理学科
- これまでの学びが受験にどのように活かされましたか?
- 幼い頃から地理に興味を持ち、高校での授業を通じてその関心がさらに深まり、大学で地理をより専門的に学びたいという強い思いを抱くようになりました。
得意科目である地理と英語では重要な試験で良い結果を出すことができ、おかげで余裕を持って受験に臨み、合格を果たしました。
また、2年生の時に英検2級を取得し、その経験が英語の試験対策にも大いに役立ちました。
将来の夢はまだ具体的ではありませんが、大学で多くのことを学びながら、自分の進むべき道を見つけていきたいと考えています。
- 試験対策でどのような工夫をしましたか?
- 試験対策では、問題集を解く前に教科書や参考書を徹底的に読み込むことが大切です。
インプットを重視することで問題集の正答率が上がり、繰り返し解く手間を減らせます。
この方法により勉強効率を高め、余った時間で休息を取ることで精神的な余裕を持って受験勉強に臨むことができました。
試験直前には進路に悩む場面もありましたが、担任の先生から「どんな進路でも応援する」と励まされ、大きな安心感を得られました。
その結果、試験で良い結果を出し、最終的な進路にも満足しています。
伊藤 隆人 さん 総合進学コース
- 出 身
- 三島市立山田中学校
- 進学先
- 日本大学 芸術学部 放送学科
- 志望校合格の勝因はどこにあると思いますか?
- 私は幼い頃から特撮番組に親しみ、その影響で映像制作に興味を抱くようになりました。
その思いから、映像表現を深く学ぶために日芸の放送学科を志望しました。
受験に成功した理由は、日々の学業に対して真摯に取り組み、課題を丁寧に仕上げたこと、そして特撮番組への情熱を追求し理解を深めたことにあると考えています。
将来は大学で培った知識と技術を活かし、特撮番組の制作に携わることを目指しています。
- 壁にぶつかったとき、どのように乗り越えましたか?
- 日々の学業を積み重ね続けることは非常に大変でした。
定期試験ごとに前回以上、または同等の成績を維持するのは、終わりの見えないマラソンのようで、何度も挫けそうになりました。
しかし、その都度怠けずに自分を奮い立たせ、目標を高く持ち続けることが重要だと感じ、何とか努力を継続しました。
また、授業を担当してくださった先生方はとても親身に指導してくださり、そのおかげで中学生まで苦手だった数学が、今では人に教えられるほど得意科目になりました。
奥野 朝陽 さん 総合進学コース
- 出 身
- 裾野市立深良中学校
- 進学先
- 日本大学
芸術学部 演劇学科
舞踊コース 洋舞専攻
- 将来の夢は何ですか?
- 将来の夢は、観ている人に夢を与えられるような世界で活躍するミュージカル俳優になることです。
日芸演劇学科の公演を見て、身体の動きや感情を自由に表現する「コンテンポラリーダンス」に興味を持ち、私も挑戦してみたいと思い志望しました。
実技試験に向けて、インプロビゼーション(決まった振付がなくテーマに合わせて即興で行うダンス)の練習を毎日3つのテーマで取り組み、約1か月間続けました。
その結果、自分なりのコンテンポラリーダンスを表現できるようになり、それが志望校合格につながったと感じています。
- 日大三島の進路指導で印象に残っていることはありますか?
- インプロビゼーションの練習に付き合ってくださった担任の先生から、「ずっとやってきたチアダンスの要素を入れるとそれはあなただけの表現になるのでは」という言葉をいただきました。
私はコンテンポラリーダンスにはある程度のイメージがあり、それに寄せすぎてしまうことで、同じような動きや表現に偏り、どう表現すべきか悩んでいました。
しかし、先生のアドバイスを受けて、周りの人の表現方法や決まった形にとらわれず、自分ならではの表現を大切にしようと心がけ、取り組むことができました。
成田 拓真 さん 総合進学コース
- 出 身
- 三島市立南中学校
- 進学先
- 日本大学 理工学部 まちづくり工学科
- 進学先を選んだ経緯を教えてください。
- 私は将来やりたいことがまだ決まっていなかったため、理工学部、生物資源科学部、経済学部など、さまざまな学部のオープンキャンパスに参加しました。
その中で、父がしている建築系の仕事に興味を持ち、理工学部の建築学科、海洋建築学科、まちづくり工学科に絞りました。
将来に向けて選択肢が広がることを実感し、建築だけでなく、防災や環境など幅広い分野を学ぶことができるまちづくり工学科を選びました。
- 受験勉強に取り組む中で、特に工夫した勉強法はありますか?
- 選択科目である物理で安定した点を取ることができず、焦る気持ちが募りました。
そこで良い点をとるために公式は確実に覚え、証明などの問題はなぜこの計算が成り立つのかをしっかりと理解してテストに臨みました。
また古典は単語の意味がわからないと文章が理解できないので、毎日古文単語帳を開いて覚えました。
小林 心 さん 総合進学コース
- 出 身
- 裾野市立深良中学校
- 進学先
- 日本大学 理工学部 まちづくり工学科
- 進学先を決めるために、どのような情報収集を行いましたか?
- 高校2年生の夏に参加したオープンキャンパスで、学科教員の話が魅力的だったことがきっかけで進学先を選びました。
多くの学部学科がある中から進学先を一つに絞ることが難しかったので、オープンキャンパスやホームページで各学科の特徴を調べました。
その上で、最も惹かれた学科を選びました。
時間に余裕を持って決断したことで、自分に足りない部分を補える時間が多く取れたことも合格した勝因の一つだと思います。
将来は環境問題を緩和させるまちづくりの拡大を目指して頑張ります。
- うまくいかなかった時や落ち込んだ時はどのように気持ちを切り替えましたか?
- 努力しても点数が思うように伸びなかったことが辛かったです。
苦手な科目に多くの時間を費やしていたのですが、定期的に行っていた過去問の点数がなかなか改善されず、落ち込むことがありました。
そんな時は志望校のホームページやパンフレットを見るようにしていました。
そうすることで、オープンキャンパスでの感動や進学を決断した時の気持ちを思い出し、自分を奮い立たせることができました。
内田 裕之 さん 総合進学コース
- 出 身
- 伊東市立宇佐美中学校
- 進学先
- 日本大学 理工学部 応用情報工学科
- 志望校に合格するために、どのような工夫をしましたか?
- 私の将来の夢は、単に機械的な作業をこなすだけでなく、人の感情やニーズを理解し、生活の一部として共存できる「隣人のようなAI」を作ることです。
そのため私は、コンピュータについて深く学べ、さまざまな施設がある理工学部の応用情報工学科を選びました。
志望校に合格するために、授業で配布された自習用のプリントにこつこつ取り組み、分からないところはすぐに先生や友達に質問するようにしました。
日々の自主勉強や、テストで間違えた箇所を解き直すことは大変でしたが、適度な休憩を取り、家族から励ましの言葉をもらうことで乗り越えることができました。
- 試験勉強で苦手な分野を克服するために、どのようなサポートが役立ちましたか?
- 私の苦手な教科は古典でした。
しかし、古典の先生から古文を覚えるコツを教えていただいたおかげで、以前よりもテストで点を取ることができました。
また、物理の先生からは、応用問題に取り組む際に全体の流れを覚えた方が式も覚えやすいというアドバイスをいただき、とても参考になりました。
熊王 真希 さん 総合進学コース
- 出 身
- 富士市立富士南中学校
- 進学先
- 日本大学 生物資源科学部 食品ビジネス学科
- 受験勉強へのモチベーションを維持するためにどのような工夫をしましたか?
- 私は、食に関する課題を解決できる人になりたいと考え、この大学を志望しました。
知識に不安がある中でのスタートでしたが、苦手科目を重点的に学び、過去問を活用することで着実に成果を上げることができました。
受験勉強で最も大変だったのはモチベーションの維持でしたが、小さな目標を立てて達成感を積み重ねることで意欲を保ちました。
また、友人と励まし合いながら勉強したことも、この期間を乗り越える大きな支えになりました。
- 受験勉強と部活動を両立することでどのように成長しましたか?
- 多くの生徒が在籍する環境で、さまざまな人と関わる中で視野が広がり、コミュニケーション能力が向上しました。
また、ダンス部では部長を務め、仲間と協力する力や責任感を養うことができました。
受験勉強との両立では、日々の計画を大切にし、部活後は短時間でできる勉強に集中しました。
部活動がない日は苦手科目に取り組むことで、無理なく両立できるよう工夫しました。
神田 光有郎 さん 総合進学コース
- 出 身
- 伊豆の国市立韮山中学校
- 進学先
- 日本大学 薬学部 薬学科
- 受験期の不安をどのように乗り越えましたか?
- 日本大学薬学部を志望した理由は、薬の研究に興味があり、将来は薬剤師として地域と関わりながら働きたいと考えたからです。
この学科は基礎学力到達度テストで合否が決まるため、日々の授業の復習や苦手科目の克服、得意科目を伸ばすことを意識して勉強しました。
試験は一発勝負のためプレッシャーも大きかったですが、好きな音楽を聴きながら勉強し、問題を解いて自信をつけることで、不安を乗り越えることができました。
- 受験を迎える後輩に向けて、メッセージをお願いします。
- 私は家庭部に所属していたため、勉強の合間に自炊をすることで気分転換を図り、料理の腕を維持しながら勉強に取り組みました。
受験は誰しも不安を感じるものですが、不安を乗り越えることが成功につながると思います。
自学自習を大切にし、自分を信じて努力を続ければ、必ず満足のいく結果につながります。
最後まで諦めずに頑張ってください!
森 光葵 さん アカデミックコース
- 出 身
- 日本大学三島中学校
- 進学先
- 静岡県立大学 国際関係学部 国際関係学科
- 志望校合格に向けて大切なことは何ですか?
- 毎日こつこつ勉強の習慣を積み重ねることです。
私は高校3年生になるまで、長時間の学習に慣れていませんでした。
しかし、模試の判定結果に焦りを感じ、本格的に受験勉強を始めました。
最初は集中力が続かず苦しむ時もありましたが、放課後に友達と一緒に学校に残り、勉強を続けることで、次第に学習のペースがつかめるようになりました。
受験勉強を通して身につけた習慣は、今後の大学生活でも大いに役立つと感じています。
また、受験勉強は一人では乗り越えられません。
先生や親、友達に助けてもらい感謝しています。
- 苦手な分野に対してどのように向き合いましたか?
- 試験には面接と小論文がありました。
試験の勉強との両立に加え、面接や小論文は今まで経験がなく苦手意識もあったため、非常に不安でした。
最初はうまくいかず苦戦しましたが、先生に小論文の添削や面接練習をお願いして、徐々に改善していくのを実感できました。
今まで関わったことのない先生方も練習に協力してくださり、とてもありがたかったです。
繰り返し挑戦し場数を踏むことで、本番に対する自信もつきました。
佐々木 雛乃 さん アカデミックコース
- 出 身
- 日本大学三島中学校
- 進学先
- 静岡大学 グローバル共創科学部 グローバル共創学科
- 進学先を選んだ決め手は何ですか?
- 私はマレーシア留学中に、海洋プラスチック汚染の現状を目の当たりにしました。
それがきっかけで、将来は現場での活動と制度作りの両面から自然共生社会の実現に貢献できる「自然保護官」になりたいと考え、環境問題を国際的な視点から学べる静岡大学を志望しました。
受験期は常にストレスや不安との戦いです。
そんな時、お互いに悩みを共有したり、慰め合ったりする仲間がいたからこそ志望校合格に向けて頑張り続けることができました。
- 先生からかけてもらった言葉で印象に残っているものは何ですか?
- 先生が「辛い時は休んでいいよ」という優しい言葉をかけてくださいました。
その言葉は受験期の心の緊張をほぐし、前向きに頑張る活力となりました。
先生方は放課後遅くまで質問に対応してくださり、休日には教室を開放して、私たちの受験勉強を全力でサポートしてくださいました。
先生方のアドバイスのおかげで、昼食時は友達と話す、疲れたら10分休憩を取る、寝る時間を決めるなど「勉強」と「休憩」のメリハリをしっかりつけ、心に余裕を持つことができました。
芹澤 若奈 さん アカデミックコース
- 出 身
- 御殿場市立高根中学校
- 進学先
- 茨城大学 工学部 都市システム工学科
- 将来の目標を教えてください。
- 私は、住んでいる街をはじめ、さまざまな街を自然環境と調和しながら安全にリノベーションできる技術を身につけたいと考えています。
茨城大学工学部都市システム工学科では、建築と土木を複合的に学ぶことができ、街全体を設計する力を養えると考え志望しました。
合格のために、毎日夜遅くまで学校に残り、隙間時間も活用して勉強に励みました。
その努力が実を結び、将来は都市設計を通じて社会に貢献したいと考えています。
- 受験を乗り越えるためには、何が大切だと思いますか?
- 受験勉強とプレゼンテーション準備を両立させることが大変でした。
資料作成に行き詰まった際、先生や友人が支えてくれました。
建築に詳しい先生を紹介してもらいアドバイスを受けたり、友人にプレゼンテーションを聞いてもらったりして改善を重ねました。
また、担任の先生やアカデミックの先生方が、志望理由書の添削や面接指導を真剣に行ってくださったおかげで、受験へのモチベーションを高く保つことができました。
困ったときは周囲の力を借りることが、受験を乗り越える鍵だと実感しました。
畑岸 孝伸 さん 総合進学コース
- 出 身
- 沼津市立原中学校
- 進学先
- 福井県立大学 海洋生物資源学部 先端増養殖科学科
- 進学先を選んだ理由は何ですか?
- 進学先の大学を選んだ理由は、養殖について専門的に学べる環境が整っているからです。
一度は諦めた志望校でしたが、探究の授業に真剣に取り組む中で再挑戦を決意し、夢の実現を目指して努力しました。
将来、養殖業に貢献することが私の目標であり、そのために高校生の頃から意識を高め行動してきたことが合格につながったと思います。
最も苦労したのはプレゼンテーションで、ザリガニ飼料の研究内容を分かりやすく伝えるのに苦心しました。
受験前は毎日先生と面接練習を重ね、多くのアドバイスを受けながら改善を図ることで自信を持てるようになりました。
- これから受験を迎える後輩にメッセージをお願いします。
- 学校生活を通じて、私は「挑戦する力」を身につけました。
総合的な探究の授業で描いた「夢」を、山一金属株式会社主催の「夢実現パートナーシップ」で発表し、実現に向けた行動を起こせたことは大きな成長につながりました。
挑戦しなければ、今の自分はなかったと思います。
後輩の皆さんには、総合的な探究の授業を最大限活用してほしいです。
受験は勉強だけでなく、自分の考えを言葉にする力が重要で、それはこれからの社会で大きな武器になります。
日大三島には、挑戦を支えてくれる情熱的な先生方が多くいます。
自分の「やりたいこと」を見つけ、ぜひ挑戦してください!
小野 紗弥子 さん アカデミックコース
- 出 身
- 清水町立清水中学校
- 進学先
- 山形大学 農学部 食料生命環境学科
- 進学先を選んだ理由を教えてください。
- 私は品種改良を通じて、より良い作物や食品を生み出したいと考え、農学部を志望しました。
山形大学を選んだ理由は、学びたい分野を専門的に学べること、入試方式が自分に合っていたこと、そして英語の先生の出身大学で身近に感じていたことです。
合格のために、小論文や面接対策を重ね、自分の考えを深める努力をしました。
高校受験での悔しさをバネにし、目標達成のために努力を続けたことが、自身の成長につながったと感じています。
- 受験で大変だったことは何ですか?またどのように乗り越えましたか?
- 日々の勉強と推薦入試の準備を両立させたことが大変でした。
放課後は授業の予習・復習、帰宅後は小論文や面接対策と計画的に取り組みました。
特に面接では、自分の長所や強みを見つけるのに苦労しましたが、先生方が丁寧に指導してくださり、回数を重ねるごとに自信がつきました。
多くの先生が面接練習に関わり、アドバイスをくださったおかげで、最後まで諦めずに努力を続け、合格を勝ち取ることができました。
北川 光織 さん グローバル留学コース
- 出 身
- 日本大学三島中学校
- 進学先
- 東京理科大学 経営学部 国際デザイン経営学科
- 志望校合格を目指す過程で苦労したことは何ですか?
- 私はグローバル留学コースに所属していたため、1年間オーストラリアに留学していました。
そのため、他の生徒よりも勉強が1年遅れており、帰国した当初は非常に大変でした。
特に苦手だった世界史では、夏休み中に先生方に特別授業をしていただき、1からしっかりと理解できるようにサポートしてもらいました。
また、私は面接が苦手だったため、何度も先生方や両親に協力してもらい、面接のシミュレーションを繰り返すことで、徐々に流れに慣れ、乗り越えることができました。
- 受験勉強に対するモチベーションを高めるための秘訣は何ですか?
- 私は、自分が行きたい大学を実際に見学し、カリキュラムや立地などの魅力を感じることでモチベーションを高めました。
また、私は指定校推薦を利用していたため、高校3年間の定期テストや基礎学力到達度テストに力を入れ、校内で良い順位を取ることを目指して努力しました。
「将来は大学で学んだことを活かして国際的に活躍できる人間になりたい」という目標を持ち、大学生になった自分を想像することで、勉強への意欲が一層高まりました。
竹田 皓晴 さん アスリートコース
- 出 身
- 千葉市立幕張中学校
- 進学先
- 法政大学 経済学部 経済学科
- 志望校に合格した勝因は何だと思いますか?
- 野球を続けたいという思いから、自分のレベルに合った準硬式野球でプレーできる環境を選びました。
また、学業もより高いレベルで取り組みたいと考えたことが進学の決め手です。
合格の勝因は、3年間部活動に真剣に取り組んだことだと思います。
その経験があったからこそ、今も野球を続けられています。
将来は野球に関わる仕事に就き、選手を支える道に進みたいと考えています。
- 勉強と部活動を両立させるためにどのような工夫をしましたか?
- スポーツ推薦での進学だったため、野球を続けてプレーすることが何より大切でした。
しかし、怪我で長期間プレーできない時期があり、周囲との差に焦りを感じることもありました。
それでも、自分にできることをコツコツ積み重ねた結果、今の自分があると実感しています。
部活と勉強の両立では、復習の時間が取れない分、授業中にしっかり覚えることを意識しました。
朝練や放課後の練習で忙しい日々でしたが、テスト前は練習時間が短縮されるため、その期間を活用して勉強に集中し、課題やプリントに取り組みました。
髙木 千瑳 さん アカデミックコース
- 出 身
- 富士市立富士南中学校
- 進学先
- 立教大学 社会学部 社会学科
- 志望校に合格するために大切なことは何ですか?
- 私はジェンダーについて専門的に学びたいと考え、立教大学を志望しました。
他学部の講義も受講できるプログラムがある点も魅力でした。
合格の要因は、日々の積み重ねです。
高校1年生から授業に真剣に取り組み、復習を欠かさず継続しました。
受験期にはモチベーションの維持が難しい時期もありましたが、冷静に自分を見つめ直し、勉強の楽しさを見出すことで乗り越えました。
この努力が最終的に合格につながったと実感しています。
- 受験期の経験を踏まえて、後輩へのメッセージをお願いします。
- 進路を考える上で、大学や興味のある分野についてのプレゼンテーション経験や、先輩方の合格体験談を聞けたことは大きな学びになりました。
受験勉強は焦らず、自分のペースで進めることが大切です。
辛いときはリフレッシュし、無理せず体を大切にしてください。
努力は必ず力になります。
家族や友人、先生方の支えを活用しながら、自分を信じて最後まで頑張ってください!
関口 楓花 さん 総合進学コース
- 出 身
- 長泉町立長泉中学校
- 進学先
- 玉川大学 教育学部 教育学科
- 将来の夢は何ですか?
- 私の将来の夢は、児童に寄り添える小学校教諭になることです。
その実現のためには、自身の経験や学びが大きな糧になると考え、約11年間続けた陸上競技を通じて得たものを活かしたいと思いました。
受験勉強と部活動を両立する中で、どちらかが疎かにならないよう意識し、自分に合った学習法を見つけることで成績を安定させることができました。
進学先では、学業と陸上競技の両立が大変かもしれませんが、さらに成長した自分で夢を叶えるために努力を続けます。
- 受験期に最も心強かったサポートは何ですか?
- 1年次から具体的な数字や頑張りどころのポイントを示した進路指導があり、自分の進むべき道を明確にできました。
また、高校受験では面接がなかったため、今回の受験が人生初の面接で不安でしたが、先生方の手厚いサポートや過去の先輩からのアドバイスが心強かったです。
受験勉強では、友人との学びの共有や先生方の指導を活用し、疑問を解決することで理解を深めることができました。
後輩の皆さんも、自分の夢に向かって一歩ずつ前進してください!
島田 渚生 さん 総合進学コース
- 出 身
- 熱海市立多賀中学校
- 進学先
- 立命館大学 文学部 人文学科
- 面接に対する不安をどのように克服しましたか?
- 野球部の監督である永田先生のすすめもあり、レベルの高い大学で自分を成長させたいという思いから立命館大学を志望しました。
担任の先生には、受験の1か月前から面接練習や小論文対策をしていただきました。
面接は初めての経験だったため、想定外の質問をされたらどうしようと不安でした。
しかし、先生がこれまでの経験をもとに、さまざまな角度から質問してくださったおかげで、本番は焦らずスムーズに答えることができました。
また、クラスの仲間も面接練習に付き合ってくれたのでとても心強かったです。
将来は大学で自分のやりたいこと見つけ、全力で取り組んでいきます。
- 学校生活を通じて感じた自身の成長について教えてください。
- 本校の文化祭や体育祭などの学校行事は、生徒が主体となって進めるため、みんなで意見を出し合い、より良い行事を作り上げることができます。
私はこれらの行事を通じて、自分ごととして捉えることが増え、主体性を身につけることができました。
また、生徒数も多いのでたくさんの仲間の多様な考え方に触れ、人間関係についても多く学ぶことができたと感じています。
河内 海翔 さん 総合進学コース
- 出 身
- 茅ヶ崎市立松浪中学校
- 進学先
- 順天堂大学 医療科学部 臨床検査学科
- 進学先を志望した理由を教えてください。
- 順天堂大学を志望した理由は、臨床数が多く最先端医療を学べる環境に魅力を感じたこと、そして学是である「仁(思いやり)」に共感したからです。
小学生から野球を続ける中で、怪我をした際に医療関係者の方々が思いやりを持って接してくださり、自分もそのような存在になりたいと考えました。
将来は、信頼される臨床検査技師として病気の早期発見に貢献したいです。
この強い思いが、受験勉強への原動力となりました。
- 受験勉強で最も苦労したことは何ですか?またどのように乗り越えましたか?
- 部活動引退後に本格的に勉強を始めましたが、志望理由書や小論文に苦戦しました。
毎日1テーマ書くことを習慣にし、国語の先生に添削していただくうちに、少しずつ書けるようになりました。
また、総合的探究の授業では企業訪問を通じて視野を広げ、進路選択に役立てることができました。
野球部で培った忍耐力や継続力も、自分を成長させてくれた大きな財産です。
白井 那奈 さん 総合進学コース
- 出 身
- 三島市立中郷西中学校
- 進学先
- 順天堂大学 保健看護学部
- 志望校に合格するためにどのような努力をしましたか?
- 高校1年生の頃から順天堂大学保健看護学部を志望し、指定校推薦を得るためにオール5を目指して勉強に励みました。
この大学を選んだ理由は、地域医療の中心である順天堂大学附属病院で働き、地域医療に貢献したいと考えたからです。
合格に向けて、オープンキャンパスや公開講座に毎回参加し、大学の雰囲気を知るとともに先輩の話を聞くことで受験への意欲を高めました。
努力を続けた結果、志望校合格という目標を達成できたと実感しています。
- 受験期のモチベーション維持のコツを教えてください。
- 受験期は周囲の多くが進路を決めている中、一人で対策を続けることが精神的に辛かったです。
しかし、先生方が小論文や面接の指導を丁寧にしてくださり、友人と励まし合うことでモチベーションを維持できました。
部活動では、ラクロス同好会がテスト2週間前から休みになるため、その期間を活用して集中して勉強に取り組みました。
受験を控える後輩には、小論文や面接の練習を重ね、自信をつけることが大切だと伝えたいです。
先生や友人を頼りながら、最後まで諦めずに頑張ってください!