現役大学合格者インタビュー
-
原 颯汰 さん
特別進学クラス- 出 身
- 日本大学三島中学校
- 進学先
- 神奈川県立保健福祉大学
保健福祉学部 看護学科
青木 風空 さん
特別進学クラス- 出 身
- 富士市立岩松中学校
- 進学先
- 早稲田大学
創造理工学部
総合機械工学科
石野 紗智 さん
進学クラス- 出 身
- 三島市立山田中学校
- 進学先
- 日本大学
薬学部 薬学科
清水 智萌乃 さん
国際クラス- 出 身
- 沼津市立大岡中学校
- 進学先
- 名古屋外国語大学
現代国際学部
国際教養学科
吉村 結 さん
特別進学クラス- 出 身
- 沼津市立第五中学校
- 進学先
- 明治大学
法学部 法律学科
原 あやめ さん
特別進学クラス- 出 身
- 富士市立岩松中学校
- 進学先
- 日本大学
生物資源科学部 獣医学科
村松 淳平 さん
進学クラス- 出 身
- 清水町立清水中学校
- 進学先
- 日本大学
国際関係学部
国際教養学科
野口 央雅 さん
進学クラス- 出 身
- 富士宮市大富士中
- 進学先
- 法政大学
米永 颯希 さん
進学クラス- 出 身
- 富士南中学校
- 進学先
- 日本大学
スポーツ科学部
日向 航規 さん
進学クラス- 出 身
- Brisbane state high school
- 進学先
- 日本大学
経済学部
経済学科(国際コース)
山本 一晴 さん
進学クラス- 出 身
- 三島市立錦田中学校
- 進学先
- 中央大学
商学部
会計学科
鈴木 一滉 さん
進学クラス- 出 身
- 静岡県三島市立錦田中学校
- 進学先
- 日本大学
文理学部 教育学科
本橋 直心 さん
進学クラス- 出 身
- 三島市立南中学校
- 進学先
- 日本大学
危機管理学部
危機管理学科
山口 小春 さん
進学クラス- 出 身
- 長泉町立北中学校
- 進学先
- 明治学院大学
心理学部
心理学科
高梨 叶帆 さん
進学クラス- 出 身
- 裾野市立西中学校
- 進学先
- 順天堂大学
保健看護学部
関根 楓月 さん
進学クラス- 出 身
- 富士市立岩松中学校
- 進学先
- 日本大学
法学部
新聞学科
佐野 凜太郎 さん
進学クラス- 出 身
- 三島市立南中学校
- 進学先
- 日本大学
理工学部
電子工学科
栗岡 加帆 さん
進学クラス- 出 身
- 沼津市立第一中学校
- 進学先
- 北里大学
医療衛生学部
リハビリテーション学科
言語聴覚療法学専攻
小林 愛菜 さん
進学クラス- 出 身
- 三島市立南中学校
- 進学先
- 日本大学
芸術学部
音楽学科
久保田 柊一 さん
進学クラス- 出 身
- 清水中学校
- 進学先
- 日本大学
理工学部 土木工学科
原 颯汰 さん 特別進学クラス
- 出 身
- 日本大学三島中学校
- 進学先
- 神奈川県立保健福祉大学
保健福祉学部 看護学科
- 部活動と受験勉強の両立から得た相乗効果について教えてください。
- 私は数学部に所属していました。活動は週に一回ほどで負担も少なく、わからないことがあれば先生や友達に聞くこともでき、数学の問題を解くだけでなく数字をつかったゲームをしたりと息抜きにもなりました。自分の好きなことができる上、獲得したスキルを勉強に応用することができたことがとても良かったと思います。
- 受験勉強を振り返って感想をお願いします。
- 一年のときは難しい授業についていくのがやっとで、テスト前は毎日学校に残って勉強していました。この時は知らないことを大量に覚える必要があり大変でしたが、友達と一緒に勉強し、頑張っているのは自分だけではないと意識することで乗り越えることができました。また、受験前には不安になってしまうこともありましたが、1年の時から積み重ねてきた実績を信じて、焦らずに受験に臨むように心がけました。そのおかげで本番は冷静に答えを導き出すことができました。
青木 風空 さん 特別進学クラス
- 出 身
- 富士市立岩松中学校
- 進学先
- 早稲田大学
創造理工学部
総合機械工学科
- 合格を勝ち取った勝因と将来の夢を教えてください。
- 勝因としては、一年時から日常的な勉強を続け知識を積み重ねていったことと、一緒に勉強をしてくれる友達と切磋琢磨したことで、学力の向上につながったことです。また、モチベーション維持のために定期テストで一位を取ることも受験勉強を乗り越える手助けになりました。将来は動物の動作情報の研究を行い、義足などの医療機械開発に携わりたいと思っています。
- 日大三島の進路指導の良い点を教えてください。
- 一年や二年時の進路指導の段階で効率的な勉強の仕方や重要性を学び、受験が近づくと学校での汎用的な授業が減り個人の時間を増やしてくれるので、学びを実践できる環境を整えてくれることがとても良いと思いました。それにより、自分の考える最適時間で勉強に取り組むことができました。また、各先生が精神的にもサポートしてくれたので、心置きなく勉強に集中できました。
石野 紗智 さん 進学クラス
- 出 身
- 三島市立山田中学校
- 進学先
- 日本大学
薬学部 薬学科
- 合格に向けて特に努力したことは何ですか。
- 私は国語が苦手で、2、3年4月の基礎学力到達度テストでは国語の点が良くありませんでした。過去問を解いても中々点が伸びず、このままではまずいと思い、夏休みは問題集を何度も解き、国語の勉強を徹底的に行いました。苦手な科目からは逃げず、得意科目は更に伸ばそうと努力したおかげで、3年9月のテストでは今までで一番良い結果を残すことが出来ました。この結果で自信がつき、合格への道につながったと感じています。
- 受験を振り返る中でアドバイスがあったらお願いします。
- 私は昔から嫌なことからすぐに逃げてしまう癖がありました。高校生活でも、テストや部活などから逃げたくなる時は沢山ありましたが、その度に先生方や友人が「君なら大丈夫!」と励ましてくれました。その励ましのおかげで、嫌なことから逃げず積極的に挑戦する姿勢を身につけられたと思います。勉強に追われ、もう全部投げ出したいと思うこともあると思いますが、それでも諦めない心、自分を信じる心が大事です。後悔しないよう、精一杯がんばってほしいです。
清水 智萌乃 さん 国際クラス
- 出 身
- 静岡県沼津市立大岡中学校
- 進学先
- 名古屋外国語大学
現代国際学部
国際教養学科
- 進学先を選んだ理由と将来の夢を教えてください。
- 進学先を選んだ理由は留学制度が充実していることと、自分が学びたい学問を実践できる環境があったからです。本来なら高校2年次にオーストラリアに留学する予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で渡航中止になってしまったため、大学では絶対に留学したいと思っていました。将来はSDGsの実現に貢献したいと考えているので、専門的な学びができる大学を選びました。
- 学校での受験対策や進路指導について教えてください。
- 進路指導室がとても充実していて、大学のパンフレットや過去問、受験マニュアル本も揃えられていたり、学生マンションの情報など大学生活に向けての資料も揃っていました。進路のことで迷ったら進路指導室に行くと解決の手がかりが見つかりました。また、先輩方の受験報告書はその大学に行きたい後輩にとって大事な情報源となり、受験の際の参考になりました。
梅澤 恋華 さん 特別進学クラス
- 出 身
- 函南町立東中学校
- 進学先
- 静岡県立大学
看護学部 看護学科
- 志望校に合格した勝因を教えてください。
- 必須科目の勉強と同時進行で面接練習をしっかり行ったことだと思います。面接対策のための情報収集やノート作りを行い、一回でも多く練習を重ねることを意識しました。また、放課後などには面接指導をしていただき、実際の面接に近い練習を繰り返し行いました。納得いくまで対策を行ったおかげで、本番は落ち着いて受け答えをことができました。
- 受験での不安を解消するためにはどうしたら良いですか。
- 必須科目の勉強や面接練習、部活動との両立など、多くのことを同時にやらなくてはならず、時間の確保やペース配分が難しいと思います。周りを見て焦ってしまったり、結果がなかなか出ずに不安になることもあるかと思いますが、限られた時間を有効に使えるよう計画をしっかり立てて、毎日をコツコツこなしていくことで、心にも余裕が持てるようになり自信が付きます。皆さんも自分自身の目標に向かってがんばってください。
吉村 結 さん 特別進学クラス
- 出 身
- 沼津市立第五中学校
- 進学先
- 明治大学
法学部 法律学科
- 志望校合格までの道のりで大変だったことはありましたか。
- 部活との両立がとにかく大変でした。無理をして心と身体を壊してしまったことがあり、結局何も出来なくなって本末転倒な結果になった体験から、自分の中で優先順位をつけ、計画的に行動をするようになりました。定期演奏会やコンクールなどの大事な行事の前は部活に集中し、それ以外の時は勉強に集中することにしました。自分の体力や精神力をどこに一番使うべきかをその時々でしっかり判断して、気持ちの切り替えができるようになったことで受験を乗り切ることができました。
- 日大三島での学校生活を通じて得られた自身の成長について教えてください。
- 私が所属していた特進クラスは、勉強を頑張る時と行事を楽しむ時のメリハリがしっかりしていたクラスでした。テストや模試前は緊張感を持って取り組み、遊ぶ時はとことん楽しむという体験が、目の前の一つ一つのことにしっかり向き合うことの大切さを学び、それが自分自身の成長に繋がったと思います。
原 あやめ さん 特別進学クラス
- 出 身
- 富士市立岩松中学校
- 進学先
- 日本大学
生物資源科学部
獣医学科
- 部活と勉強の両立で工夫したことはありますか。
- 普段は家であまり勉強をしない代わりに、学校の授業をしっかり聞き、課題などは学校で全て済ませるようにしていました。定期テスト前になると部活が無くなるので、定期テストのための勉強は授業をしっかり理解していればその期間で十分にこなすことができました。また、やる気のない時にダラダラ長い時間勉強するのではなく、やる気がある時に倍の量を同じ時間でこなすことを意識しました。
- 受験勉強との向き合い方で大切なことは何ですか。
- 何事も焦らず、自分のペースで進めることが大切です。私は基礎学力到達度テストに力を入れていましたが、クラスのほとんどは一般受験なのでテストに対する熱量の差がクラス内でとても大きく、その環境の中で自分の受験へのモチベーションを保つことは大変でした。そんな時は、受験が終わった時に自分がやりたいことなどを想像しながら、自分のペースをしっかり確保して受験に臨みました。
村松 淳平 さん 進学クラス
- 出 身
- 清水町立清水中学校
- 進学先
- 日本大学
国際関係学部
国際教養学科
- 勉強と部活動の両立について、工夫したことを教えてください。
- まず私は、部活動以外の時間で勉強に取り組むことができる時間がどのくらいあるのかを割り出し、その時間帯は毎日勉強に専念するようにしました。根気よく続けることでだんだん習慣化し、勉強も日常の一部として生活できるようになりました。文武両道の環境を整えることは受験までの道のりの中で一番大変だったことでしたが、同時にそれが志望校合格への一番の勝因だったと思っています。
- 受験勉強でやる気が出ない時に、モチベーションを上げる方法はありますか。
- 勉強はいかに想いを持って取り組むかがカギになると思います。自分の将来の夢、進みたい進路のイメージを膨らませ、自分が楽しそうにキャンパスライフを送る姿や、将来希望する職業に就き輝く姿を想像するなど、想いを強く持ち続けることで受験勉強へのモチベーションに繋げてみてください。想いが未来を創ります。
野口 央雅 さん 進学クラス
- 出 身
- 富士宮市大富士中
- 進学先
- 法政大学
- 進学先を選んだ理由を教えてください。
- 私は将来、地理歴史の教師と野球部の顧問の先生になりたいと考えており、そのための知識と技能を学ぶことができる大学に進学したいと考えていました。また、幼い頃から憧れてきた東京六大学リーグに所属する野球部でプレーしたいという思いもあったため、この2つを叶えられるのはこの大学しかないと思ったことが進学先を選んだ理由です。
- 受験を通して学んだことを教えてください。
- 私は小論文を書くことが苦手でした。はじめはどうやって勉強していけばよいかわからず迷っていましたが、先生が丁寧に指導してくれたおかげで少しずつ文章を構成できるようになり、順序よくまとめられるようになりました。すぐには上手くできなくても、根気よく反復練習することにより、徐々に力がついていくことを実感できたことが、受験を振り返った中で一番成長できたことだと思います。
米永 颯希 さん 進学クラス
- 出 身
- 富士南中学校
- 進学先
- 日本大学
スポーツ科学部
- 進学先を選んだ理由を教えてください。
- 私が進学先を選んだ理由は、将来スポーツに関わる仕事がしたいと思っていたことから、日本大学スポーツ科学部の「スポーツサポートコース」に魅力を感じたことです。特に、コーチング学をはじめスポーツマネジメントに関連する専門的な科目を学修できる所に興味を持っています。入学後は様々な競技のトップアスリートと関わりながら、自分も一緒に成長していきたいと思っています。
- 受験での苦難とそれを乗り越えた方法を教えてください。
- 私は、基礎学力テストでの点数アップのため、夏休みとその後の1ヶ月間で追い込みを行いました。国数英と選択科目の4教科を集中的に勉強しましたが、特に苦手科目の数学は何度解いても難しく、諦めかけたこともありました。そんな時は周りの友達と声をかけ合い、お互いにわからない所などを教え合いながら頑張りました。また、先生に過去問の解説や出題傾向を反映した予想問題を作っていただいたおかげでしっかり受験対策ができたので、自信に繋げることができました。
日向 航規 さん 進学クラス
- 出 身
- Brisbane state high school
- 進学先
- 日本大学
経済学部 経済学科(国際コース)
- 志望校を選んだ理由と合格の勝因を教えてください。
- 私は公民クラスで「政治、経済」を勉強していました。先生の授業がとても面白く、大学でさらに「経済」について勉強し、強みの英語も活かしたいと思ったので、経済学部の国際コースを選びました。志望校に合格できた要因は毎日コツコツ勉強した事だと思います。やる気が出ない時も習慣的に勉強に取り組めるよう、登下校の電車の中で単語帳を開いたり、反復と継続を心がけ勉強しました。
- 受験を乗り切ることができた要因を教えてください。
- 私は、日本大学三島高等学校に高校2年の2学期に海外の高校から編入しました。勉強が遅れていたため、少しでも周りに追いつこうと必死で教科担任の先生に分からない事を聞きに行ったり、補習を受けたりしていました。先生が何度も熱心に説明してくださったおかげで、理解を深めることができました。辛いと思う時もありましたが諦めずに続けることができたのは周りのサポートのおかげだと思っています。
山本 一晴 さん 進学クラス
- 出 身
- 三島市立錦田中学校
- 進学先
- 中央大学
商学部 会計学科
- 進学先を選んだ理由と志望校に合格した勝因を教えてください。
- 私が進学先を選んだ理由は「スポーツビジネスプログラム」という実修科目です。このプログラムでは実際にクラブチームの経営を体験することができ、実践的な学びをすることができます。これはスポーツビジネスを学びたい私にとってピッタリだと思いました。また、志望校に合格した勝因としては夏休みの基礎固めだと思います。毎日必ず8時間以上は勉強するようにしていたので、遊ぶことを我慢してひたすら机に向かうことが大変でしたが、成果を発揮することができました。
- これから受験を迎える後輩にメッセージをお願いします。
- 勉強していて辛いと思うことは沢山あると思います。ですが、それは皆一緒です。気分がのらない日でもペンを握ってください。勉強はすればするほどできるようになると私は思っています。つまずいても大丈夫です。何度でも立ち上がってください。努力は必ず報われます。後輩のみなさん、志望大学合格に向けて精一杯頑張ってください!
鈴木 一滉 さん 進学クラス
- 出 身
- 静岡県三島市立錦田中学校
- 進学先
- 日本大学
文理学部 教育学科
- 将来の夢について教えてください。
- 中学2年生の頃から教員になりたいという夢があったため文理学部を志望しました。中学の頃から模試などの実力問題が苦手だったので、毎回の定期テストでいい点数を取って成績を上げることに努力しました。苦手なことに一早く気づいて素早く対策を行ったことが合格へつながったと思います。将来教員を目指しており、これから大変な思いもたくさんあるかと思いますが、受験の際に努力してきたことを活かして頑張りたいと思います。
- 後輩に向けて受験に対する心構えをお願いします。
- 行きたい大学を目指し努力することはとても大変で途中で躓くことがあるかもしれませんが、1日1日の目標を少しずつ達成していけば、自信にもなるし達成感を味わえると思うので、毎日の努力が大切だと思います。私も部活が忙しく、勉強時間の確保が難しかったのですが、普段の日とオフの日の勉強を計画的に続けたことが合格につながったと思っています。たまに息抜きをして頭や体をリフレッシュしながら、楽しく勉強をしてください。応援しています。!
小野 大輔 さん 進学クラス
- 出 身
- 開成町立文命中学校
- 進学先
- 日本大学
商学部 商業学科
- 受験勉強で心がけていたことは何ですか。
- 私は選択科目が日本史だったため、覚えなければならないことがたくさんありましたが、通学時などのすきま時間を活用して、効率的に勉強に取り組めるように工夫しました。また、過去問の復習で間違えた問題やわからなかった所をそのままにはせず、解説を見たり先生に質問しにいくなどして、その時にしっかり理解しながら進めるように心がけました。
- 部活動との両立で工夫したことを教えてください。
- 私は、サッカー部に所属していました。夏にも練習や試合があり勉強をする時間が限られていたため、部活がない日に自習室や学校の図書館を積極的に利用していました。また、夜遅くまでの勉強はせずに、決まった時間に集中して勉強するようにしました。計画的に勉強に取り組むと同時に、通学の際の電車で前日の復習を行い少しずつ内容を暗記していくなど、すきま時間を有効的に活用しました。
本橋 直心 さん 進学クラス
- 出 身
- 三島市立南中学校
- 進学先
- 日本大学
危機管理学部 危機管理学科
- 効率的に勉強をするために工夫したことはありますか。
- 私は家で勉強に集中できないタイプなので、できるだけ学校や図書館を利用し、自分の集中しやすい環境で勉強するようにしました。分からない問題は友達や先生に聞くなどして、しっかり理解してから次の問題に取り組むことで、スムーズに勉強することができました。また、学校生活でのすきま時間を見つけて、休み時間なども有効的に利用し、少しでも勉強時間を増やすことを心がけました。
- 受験を通して心の支えとなったものはありますか。
- 私は受験勉強をする中で、周りの友達と自分を比較して見たときに、焦りを感じて自分が嫌になってしまったことがありました。そんな時、友達が寄り添って一緒に勉強してくれたり、わからないところを教えてくれたことが大きな支えとなり、そのおかげで受験勉強を乗り越えることができました。辛くなった時は一人で抱え込まず、友達に頼ってみることが大切だと思います。
山口 小春 さん 進学クラス
- 出 身
- 長泉町立北中学校
- 進学先
- 明治学院大学
心理学部 心理学科
- 受験勉強を乗り越えた方法を教えてください。
- 私は歴史科目が苦手で、勉強をしても思うように成績が伸びず、悩んだこともありました。ですが、自分が分かりやすいと思う動画を繰り返し見たり、リズムや語呂合わせなど、自分に合った勉強法を見つけることで乗り越えることができました。多くの人が実践している方法が必ずしも自分に合っているとは限らないし、集中力も人それぞれなので、周りと比べて落ち込むことはなく、自分のスタイルで勉強できればいいんだと気付きました。そうすることにより勉強に対する意欲が高まり、集中力も維持できるようになりました。
- 進路の選択についてアドバイスをお願いします。
- 合格までの道のりには、いつもそばで応援してくれた家族や友達の存在が大きくありました。私も誰かの悩みや不安に寄り添い、心の支えになれるような人になりたいと思っています。そのために、進学先では心理学を勉強して、専門的な知識を身につけていきたいと考えています。どんなに些細なことでも自分の興味のあることやワクワクすることがあったら、迷わず進むことが大事だと思います。皆さんも目標にむかってがんばってください。応援しています!
高梨 叶帆 さん 進学クラス
- 出 身
- 裾野市立西中学校
- 進学先
- 順天堂大学
保健看護学部
- 志望校合格を勝ち取った勝因を教えてください。
- 私は看護師として地域医療に貢献し、周産期母子医療に携わりたいと考えていたため、地元の大学を志望校に選びました。将来は認定看護師を目指し最前線で働きたいと思っています。合格の要因は小論文と面接を何度も練習したことと、先生や友達からアドバイスをもらったおかげで、自信を持って本番を迎えることができたことです。また、高校入学当初からこの大学を志望して、将来の自分を想像しながら真面目に勉強を貫き通してきたことも合格に繋がったと思います。
- 効率的に受験勉強をするために有効な方法はありますか。
- 私は塾に通っていなかったため、勉強に集中ができる環境を大切にしました。英検講座や自習学習など先生方が開講してくださる講座に積極的に参加したり、メリハリをつけた生活を心がけ、計画的に勉強を行えるよう努力しました。また、わからないことは恥ずかしがらずに先生に聞き不安な点をなくしてテストや受験に挑みました。
関根 楓月 さん 進学クラス
- 出 身
- 富士市立岩松中学校
- 進学先
- 日本大学
法学部 新聞学科
- 計画的に学習を進めるコツを教えてください。
- テスト直前になって焦って勉強に取り組むのではなく、普段から出来ることをコツコツ進めていくことが大事です。わからない所があった時には先生や友達にすぐ質問して疑問点を無くすなど、日々の積み重ねを習慣にしていくことで、テストの際も余裕をもって取り組むことができます。無理なく続けていける事を自分で見つけ、少しずつ自信に繋げていってください。
- テストの点数が伸び悩んだ時に効果的な勉強法はありますか。
- 私が成績アップに効果的だったと実感した勉強法は、実力テストの復習です。過去問題を何度も解き反復することで、問題の傾向や出題の仕方がだんだん把握できるようになりました。また、その中から自分の苦手な範囲がわかるようになり、重点的に勉強することで、以前よりも解ける問題が増えていき、点数アップに繋がりました。
佐野 凜太郎 さん 進学クラス
- 出 身
- 三島市立南中学校
- 進学先
- 日本大学
理工学部 電子工学科
- 部活動との両立の中で実践した勉強法を教えてください。
- 私は1、2年の間は部活動ばかりで勉強ができていませんでした。3年生になり基礎学力テストに向け勉強しようとした時に1年生の内容すらまともにできない事に気付き、周りに追いつくためにとにかく基礎から勉強し直しました。過去問を何度も解き、わからない所があったら理解するまで繰り返し復習しました。その結果、合格まで繋げることができました。
- 受験勉強を通して学んだことやアドバイスがあったら教えてください。
- 私は、基礎学力テストは3年生の期間だけ頑張れば良いと考えていました。しかし勉強はずっと繋がっていて、それまで疎かにしていた分が後で苦労となり返ってきました。受験勉強で日々の積み重ねがいかに大事であるかを実感した私は、何事も地道に努力することの大切さを学びました。皆さんも毎日を大切に、最後まで諦めずに頑張ってください!
栗岡 加帆 さん 進学クラス
- 出 身
- 沼津市立第一中学校
- 進学先
- 北里大学
医療衛生学部
リハビリテーション学科
言語聴覚療法学専攻
- 受験対策でのエピソードを教えてください。
- 私は、小論文の練習をする中で自分の力が本当に上がっているのかどうかが分からず、不安になる時がありました。自分の考えを述べる小論文には明確な正解がないため、小論文に難しさを感じたからです。しかし、添削をお願いした現代文の先生が、良かったポイントや内容として深められる部分などのアドバイスを丁寧に指導してくださったおかげで上達することができ、自信につながりました。
- 受験を通して、印象に残っている事柄はありますか。
- 面接練習、小論文対策、共に多くの先生方の力をお借りました。その中でも小論文の添削をしてくださった先生の「緊張感があるのはそれだけ真剣である」という言葉がすごく印象に残っています。試験までの時間が迫る中、倍率の高さに怯えて緊張する日々を過ごしていた時に掛けて頂けた言葉で、緊張をプラスに考えることができました。また、志望する大学は違えど合格という同じ目標に向かう友達とお互いに励まし合うことで、最後まで頑張ることができました。
小林 愛菜 さん 進学クラス
- 出 身
- 三島市立南中学校
- 進学先
- 日本大学
芸術学部 音楽学科
- 志望校合格までの道のりで大変だったことはありますか。
- 私が合格するまでに大変だったことは基礎学力テストに向けての勉強です。私が志望した学部は基礎学力テストの推薦枠が少なく競争率が高かったため、今の点数で推薦が貰えるのかどうかが予測できずとても不安でした。また、合格するには勉強だけでなく面接や口頭試問の対策が必要でした。そのため、面接官にどれだけ自分の魅力が伝わるか何度も面接練習をしてイメージをふくらませました。
- 受験に向けて後輩へアドバイスをお願いします。
- 私がおすすめするのは、行きたい学部については早めに調べて情報を収集しておく、ということです。高校3年生になってからだと、夏は基礎学力テストに向けての勉強や部活で忙しくオープンキャンパスや学部について調べる時間が全然とれません。高校に入ったばかりは、まだ将来やりたいことや未来像がはっきりしないかもしれませんが、少しでも興味があることにがあったら、その都度調べてみると道が開くきっかけになると思います。応援しています。
久保田 柊一 さん 進学クラス
- 出 身
- 清水中学校
- 進学先
- 日本大学
理工学部 土木工学科
- 進路選択でのエピソードを教えてください。
- 私の夢は、技術系の公務員になることです。進学先を選ぶ時も関連分野を学ぶことができる学部を探しましたが、選択肢が多く、第一希望の確定に悩みました。その時大変助けになったのは、先生方の手厚いサポートでした。様々な情報の中から長所短所を考え、的確なアドバイスをいただきました。また、どの教科にも過去問が多くあり、傾向と対策がしっかりできたこともとても良かったです。
- 受験に打ち勝つ心構えを教えてください。
- 基礎学で内部進学できるとはいえ、勉強するのを怠ると自分が生きたい第一希望を選べなくなってしまうこともあるので、一年生のうちからコツコツ復習をしておくことが大事だと思います。また、わからない所や苦手な問題はそのまま放置せず、しっかり振り返りを行って理解することも大事です。その積み重ねが自信となって受験を乗り切る力になると思います。
内藤 優之介 さん 進学クラス
- 出 身
- 日本大学三島中学校
- 進学先
- 日本大学藤沢
生物資源科学部
海洋生物学科
- 受験を通して学んだことはありますか。
- 私は数学が大の苦手で、授業を受けてもあまり理解できずに悩んでいました。そんな中、先生から「毎日必ず机にむかって最低二時間勉強すれば、どんな教科だってできるようになる。」という言葉をいただました。その言葉を励みに毎日数学を勉強し続けていたところ、いつのまにか苦手意識がなくなって成績も伸びるようになりました。苦手なこともコツコツとやり続ければいつかできるようになるということがわかり、今後の学びとなりました。
- 将来の夢を教えてください。
- 私は幼い頃に水族館に行ったときに、たくさんの不思議な海の生き物を見てとても感動しました。それから海に住むさまざまな生き物を見てみたい、謎を解き明かしたい、そんな感動を他の人にも感じて欲しいと思い、将来は海洋生物の魅力を伝えられるような飼育員になりたいと思っています。大学では夢に近づくため一歩ずつ学びを深めていきたいです。